アンブシュアが長く保つように、色々試してみた
仕事中に、マスクの下でオーボエの口の形をしておく
バスの運転士なので、マイクで喋ってない時は、マスクの下でオーボエの口をなるべくして鍛えるようにしています。
これをやり始めてたから、前よりは保つようになりました。
楽器を吹けない日に、リードだけで練習
楽団に入っていますが、月に3回か4回しか練習できないので、時間がある時はリードだけで音を出す(ピープセンと言うらしいです)練習をするようにしています。
Cの音か難しければHの音を基準の音にして、半音上げたり下げたりする練習をしたり、リードだけでロングトーンしたりしています。
アンブシュアを色々研究
インターネットで色々な方々のアンブシュアを調べていくと、表現や作り方に違いはありますが、実は皆さん同じやん!!って、なりました。
僕が調べた感じでは、下唇はしっかり巻くが上唇は意識して巻かずにそのまま閉じて、唇は真ん中に寄せて、アゴは下に引く、これが僕が調べた方々をまとめたアンブシュアです!
まとめ
これらをやっているおかげなのか、少しずつアンブシュアが長く保てる様になってきています。
いつかは、大曲でソロを吹くのが夢なので、諦めずにコツコツと積み重ねていきます。
最後まで見ていただきありがとうございました。
感謝、感謝です。
ぼえパン


コメント